- ネットビジネス関連
- インターネット関連トラブル
- 各種法的規制に関するコンプライアンス
IT、インターネット、e-commerce、携帯電話での配信等のネット、通信に関わる法務、法的スキーム、ファイナンスについて、契約交渉、契約書作成等のサービスを提供しております。また、ネット上のプライバシー、名誉毀損、著作権侵害等の問題に関する法的助言や、IT業界・通信業界における各種法的な規制へのコンプライアンスに関する法的助言も行っております。
- 2020年5月24日、上沼紫野が「#おうちdeネットをプラスに!」プロジェクトのメンバーとなって、Stay Home環境下での子どものネット利用に関する「第1回 子どものネット利用を考えるWebシンポジウム」を開催いたしました。当日の模様は、YouTubeでもご覧いただけます。
- 2020年2月1日、上沼紫野が構成員である総務省「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」から「青少年インターネット環境整備法の改正法附則に基づく検討について」が公表されました。
- 2019年11月3日、上沼紫野が情報ネットワーク法学会の第18会研究大会において、「日本における青少年のネット利用に関する課題と対策について」をテーマに個別発表を行いました。
- 2019年10月24日、片山史英が一般財団法人 ソフトウェア情報センター(SOFTIC)が開講する連続講座において『ソフトウェア取引を巡る法的トラブル』の講座を行いました。
- 2019年10月17日、上沼紫野が、一般社団法人全国消費者団体連絡協議会において、「インターネット上の海賊版対策について」学習会の講師を務めました。
- 2019年8月28日、上沼紫野が国立情報学研究所において「研究教育のためのクラウド利活用セミナー」に関する講師を務めました。
- 2019年8月9日、上沼紫野が構成員である総務省「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」から「青少年のフィルタリング利用促進のための課題及び対策」が公表されました。
- 2019年8月8日、上沼紫野が委員として参加した総務省「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会」の報告書が公表されました。
- 2019年3月、上沼紫野が指導・助言担当の有識者として関与した「ドイツ・オーストラリアにおける青少年のインターネット環境整備状況等調査」が内閣府より公表されました。
- 2018年12月、NBL1136号において、上沼紫野の「海賊版ブロッキングに関する法整備議論はなぜまとまらなかったのか」が掲載されました。
- 2018年12月9日、上沼紫野が情報ネットワーク法学会の第18会研究大会において、「環境整備法の改正と今後の青少年のネット利用に関する展望 ~ILAS指標に基づく実態の法制度への反映について~」をテーマに個別発表を行いました。
- 2018年12月3日、上沼紫野がネット社会の健全化に向けた連絡協議会の秋のシンポジウムにおいて、パネリストを務めました。
- 2018年10月10日、上沼紫野が一般社団法人日本プロバイダー協会主催の「海賊版サイトブロッキングについて考えるシンポジウム~ISPは著作権侵害における加害者か?~」においてパネリストを務めました。
- 2018年9月13日、上沼紫野が国立情報学研究所において「研究教育のためのクラウド利活用セミナー」に関する講師を務めました。(2018/09/13)
- 2018年9月2日、一般財団法人情報法制研究所主催の「著作権侵害サイトによる海賊版被害対策に関するシンポジウム」において、パネリストを務めました。
- 2018年8月28日、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)で開催されたシンポジウム「平成30年著作権法改正から『柔軟な権利制限規定』の意義と今後の課題」において、椙山敬士がパネリストを務めました。シンポジウムの様子が配信されています。
- 2018年8月24日、上沼紫野が知財本部「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)」において、「フィルタリングと現状と課題」についてプレゼンを行いました。
- 2018年7月25日、上沼紫野がJAIPA Cloud Conferenceにおいて「改正民法とクラウドサービス」をテーマに講演を行いました。
- 2018年4月、上沼紫野および片山史英が共著にて執筆した「IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題Q&A集」が一般社団法人ソフトウェア情報センターのウェブサイトにおいて公開されました。
- 2018年4月10日、上沼紫野が内容の検討に参加した児童生徒向け啓発資料「ちょっと待って」スマホ時代のキミたちへ~1日中、スマホやネットばかりになっていない?ー2018年(小・中学生用)及び(高校生用)が文部科学省から発表されました。
- 2018年2月28日、上沼紫野および片山史英が一般社団法人ソフトウェア情報センター主催のシンポジウム「IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題及び留意点 ー想定事例による検討ー」においてパネリストを務めました。
- 2017年12月27日、片山史英が経営調査研究会主催、金融財務研究会後援のセミナー『ユーザ側の視点に立った民法改正のシステム開発関連契約への影響』の講演を行いました。
- 2017年12月19日、上沼紫野が医薬品企業法務研究会12月度例会において「国境を越えるEコマースに係る法務」に関する講師を務めました。
- 2017年11月18日、上沼紫野が「法とコンピュータ学会」第42回研究会においてパネルディスカッション「忘れられる権利」においてモデレータを務めました。
- 2017年11月、上沼紫野が共同で執筆しました「AIビジネスの法律実務」が日本加除出版から発行されました。
- 2017年11月15日、片山史英が(一社)オープンソースライセンス研究所主催セミナーにおいて『民法改正のシステム開発契約及びOSSに対する影響』の講演を行いました。
- 2017年10月11日、片山史英がSMBCコンサルティング株式会社が主催するセミナー『ITビジネス契約における民法改正の影響』の講演を行いました。
- 2017年9月、片山史英が執筆した「GPLv3 のソフトウェアについてライセンス契約の成立が問われた事例 ARTIFEX SOFTWARE, INC., Plaintiff, v. HANCOM, INC., Defendant」が(一財)ソフトウェア情報センター(SOFTIC)から発行されました。
- 2017年9月8日、上沼紫野が国立情報学研究所において「研究教育のためのクラウド利活用セミナー」に関する講師を務めました。
- 2017年9月26日、片山史英が(一財)ソフトウェア情報センター(SOFTIC)が主催した契約セミナー『民法改正で変わる!?システム関連契約の実務』の講演を行いました。
- 2017年7月、上沼紫野が共同で執筆しました「国境を越えるEコマース(越境EC)に係る法務と税務」が収録された「週刊税務通信No.3466] が税務研究会から発行されました。
- 2017年3月7日、上沼紫野がIGF-Japan2017における「ネットワーク中立性の課題」に課するパネルディスカッションにおいて、パネラーを務めました。
- 2017年2月、上沼紫野が編集及び執筆で携わった「第3版インターネット新時代の法律実務Q&A 」(共著)が日本加除出版より発行されました。
- 2017年2月9日、上沼紫野が出演した政府インターネットテレビ「インターネットの危険から子どもを守る! フィルタリングをお忘れなく!!」が公開されました。(2017/02/09)
- 2017年1月~2月、上沼紫野が国民生活センターの専門・事例講座「インターネット・スマートフォンの消費者トラブル・旅行(OTA)」において講師を務めました。
- 2016年12月14日、上沼紫野が一般財団法人ソフトウェア情報センター主催のソフトウェアの知的財産権連続講座において「OSSをめぐる動向」に関する講師を務めました。
- 2016年12月12日、上沼紫野が総務省主催の「インターネット上に掲載された過去のプライバシー関連情報等の取扱いに関するシンポジウム」においてパネリストを務めました。
- 2015年12月、上沼紫野が東京弁護士会で行った講義を収録した「情報・インターネット法の知識と実務」が発行されました。
- 2016年11月15日、上沼紫野が執筆した「越境取引に関する法的な考え方」が掲載された「国民生活」2016年11月号【No.52】が発行されました。
- 2016年11月11日、上沼紫野が電子商取引に関する「日本・ベトナムラウンドテーブル官民会合」に参加しました。
- 2016年10月5日、上沼紫野が「ネット社会の健全な発展に向けた連絡協議会」発足式においてパネリストを務めました。
- 2016年9月30日、上沼紫野が、第22回消費者庁インターネット消費者取引連絡会において、オンライン旅行取引サービス(OTA)の法的関係に関する発表を行いました。
- 2016年9月、上沼紫野及び市川穣が解説を担当した「平成28年版電子商取引及び情報財取引等に関する準則と解説(別冊NBL)」が商事法務から出版されました。
- 2016年7月21日、上沼紫野が医薬品企業法務研究会の法務実務講座において「インターネットを活用したマーケティング活動の注意点」に関する講師を務めました。
- 2016年7月、上沼紫野が執筆した「暗号通貨に関するフォローアップ」所収の「法とコンピュータNo.34」(法とコンピュータ学会)が発行されました。(2016/07/02)
- 2016年6月17日、7月4日、上沼紫野が東京弁護士会「情報・インターネット法」専門講座において、「個人情報保護」及び「電子商取引に関する諸問題」に関する講師を務めました。
- 2016年6月4日、上沼紫野がNew Education Expo2016において「学校現場における著作権、個人情報保護の現状と課題」をテーマとするセミナーにおいてパネリストを務めました。
- 上沼紫野、市川穣がWGの委員として参加した経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の改訂版が発表されました。(2016/06/03)
- 2016年3月19日、上沼紫野が安心ネットづくり促進協議会提供のグッドネットチャンネルにおいて、未成年と選挙運動に関する説明をしています。
- 2016年3月、椙山敬士、上沼紫野が執筆した「野村豊弘古稀記念論文集」「知的財産・コンピュータと法」が商事法務から出版されました。(2016/03/02)
- 2016年3月、上沼紫野及び市川穣が執筆した「デジタルコンテンツアセッサ入門」が近代科学社から発売されました。
- 2016年2月23日、片山史英が、オープンソース活用研究所主催のセミナー『OSSライセンスをめぐる国内外の係争事例 〜OSSを適正利用するために〜』において講演を行いました。
- 2015年12月16日、上沼紫野が医薬品企業法務研究会の法務実務講座において「インターネットを活用したマーケティング活動の注意点」に関する講師を務めました。
- 2015年12月10日、上沼紫野が一般財団法人ソフトウェア情報センター主催のソフトウェアの知的財産権連続講座において「OSSをめぐる動向」に関する講師を務めました。
- 2015年11月、椙山敬士が編集・執筆し、上沼紫野、市川穣、曽根翼、片山史英が執筆した『著作権法実戦問題』が日本加除出版から発行されました。
- 2015年11月、上沼紫野、浦部明子が共同で編集・執筆し、脇陽子、松田美和、片山史英、赤堀有吾が共同で執筆した『業種別ビジネス契約書作成マニュアル 実践的ノウハウと契約締結のポイント(サンプル書式ダウンロード特典付)』が日本加除出版から発行されました。
- 2015年11月14日、上沼紫野が法とコンピュータ学会第40回研究会において、「暗号通貨の諸問題(ビットコインを題材に)フォローアップ」に関する講演を行いました。
- 2015年11月12日、上沼紫野がベトナム・ホーチミンシティで行われたベトナム・日本ECワークショップにおける「ECにおけるオンラインでの争議解決」においてパネリストを務めました。
- 2015年9月17日、上沼紫野がAmazon主催のAWSソリューションDays2015において、「個人情報など、機密性の高い情報をクラウドで扱うための注意事項」に関する講演を行いました。
- 2015年7月28日、上沼紫野が千葉県総合教育センターにおける教育情報化推進リーダー養成研修において、「サイバー犯罪の現状と著作権」についての講師を務めました。
- 2015年7月、上沼紫野が執筆した「暗号通貨に関する海外の現状」所収の「法とコンピュータNo.33」(法とコンピュータ学会)が発行されました。
- 2015年5月27日、上沼紫野が一般社団法人日本インターネットプロバイダ協会主催のJAIPA CLOUD CONFERENCE 2014にて、「クラウドに関する近時の法的課題」をテーマとする講演を行いました。
- 2015年5月14日、上沼紫野が第6回クラウドコンピューティングEXPO(春)のNIFTY CLOUDブースにおいて、にて、「クラウドコンピューティングサービスの提供に関わる問題点」をテーマとする講演を行いました。
- 上沼紫野、市川穣がWGの委員として参加した経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の改訂版が発表されました。(2015/04/27)
- 上沼紫野が監視委員を務めた越境消費者センターから「平成26年度越境取引に関する消費者相談の国際連携の在り方に関する実証調査報告書」が公表されました。
- 上沼紫野が解説案作成に関与しました「2014年度青少年と保護者におけるインターネット・リテラシー調査安心協ILAS最終報告書」が安心ネットづくり促進協議会から公表されました。(2015/03/31)
- 2015年1月23日、上沼紫野が一般財団法人ソフトウェア情報センター主催のソフトウェアの知的財産権連続講座において、「クラウドコンピューティング」に関する講師を務めました。
- 2014年12月12日、片山史英がブラック・ダック・ソフトウェア株式会社主催の「OSSリーガルセミナー」において、「気になるGPL - 事例をもとに」をテーマとする講演を行いました。
- 上沼紫野が主査として参加した安心ネットづくり促進協議会の「ネット問題作業部会」から「多様な端末についての検討」最終報告書が発表されました。(2014/11/15)
- 2014年11月8日、野村豊弘、及び上沼紫野が法とコンピュータ学会第39回研究会において、「暗号通貨の諸問題(ビットコインを題材に)」をテーマに講師及びパネリストを務めました。
- 2014年10月、市川穣による「データ消失時のサービス事業者の責任と責任制限条項」が掲載された「Law & Technology 65号」が発行されまた。
- 上沼紫野、市川穣がWGの委員として参加した経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の改訂版が発表されました。(2014/08/08)
- 2014年7月31日、上沼紫野が一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラムの定例セミナーにおいて、パネルディスカッション「個人情報保護法に関する制度改正について」においてパネリストを務めました。
- 2014年7月24日、上沼紫野が千葉県総合教育センターにおける教育情報化推進リーダー養成研修において、「サイバー犯罪の現状と対処要領」についての講師を務めました。
- 2014年5月27日、上沼紫野が一般社団法人オープンソースライセンス研究所主催の「OLLセミナーin東京」において、「クラウドビジネスとOSS」をテーマとする講演を行いました。
- 上沼紫野が主査として参加した安心ネットづくり促進協議会の「ネット問題作業部会」から「青少年のネット上の問題行動」最終報告書が発表されました。
(2014/04/04) - 上沼紫野がパーソナルデータに関して執筆したBusiness Law Journal5月号が発売されました。(2014/03/20)
- 2014年3月12日、上沼紫野が一般社団法人日本インターネットプロバイダ協会主催のJAIPA CLOUD CONFERENCE 2014にて、「クラウドに関する法的諸問題」をテーマとする講演を行いました。
- 2014年2月10日、上沼紫野がNPO法人フロム沖縄推進機構主催のセミナー「著作権について」で、「音楽著作権と関連する法律と今後について」に関する講師を務めました。
- 2014年1月24日、上沼紫野が一般財団法人ソフトウェア情報センター主催のソフトウェアの知的財産権連続講座において「クラウドコンピューティング」に関する講師を務めました。
- 2013年12月5日、上沼紫野が一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会主催の「インターネット上の違法・有害情報対策セミナー」において、講師を務めました。(2013/12/06)
- 2013年11月28日、市川穣が「Internet Week 2013」において、「インターネット対応を迫られる法制度〜著作権プライバシー」に関する講演を行いました。
- 上沼紫野が共同執筆した「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」平成25年改訂のポイントが掲載された「Business Law Journal 1月号」が発売されました。クラウド研究会報告書の概要を解説しております。(2013/11/21)
- 2013年11月7日、上沼紫野が一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会主催の「ISP&クラウド事業者の集いin金沢」において、著作権に関する講演を行いました。
- 2013年10月、上沼紫野が編集及び執筆で携わった「インターネット新時代の法律実務Q&A 第2版 」(共著)の第2版が日本加除出版より発行されました。
- 2013年9月4日、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに関わる諸問題に関する研究会」から、上沼紫野がWGのメンバーとして関与しました「スマートフォン安心安全強化戦略」が公表されました。具体的内容は以下のとおりです。
(1)スマートフォンにおける利用者情報に関する課題への対応
(2)スマートフォンサービス等の適正な提供に係る課題への対応
(3)スマートフォンのアプリ利用における新たな課題への対応 - 2013年9月6日、上沼紫野が主査、市川穣が策定WGメンバーとして参加した「電子商取引及び情報財取引等に関する準則改訂版」が経済産業省より公表されました。(2013/09/06)
- 上沼紫野が参加した「座談会―ゲーム業界の今と、知的財産の新しい課題―」が知的財産管理技能士センター機関誌「IPマネジメントレビュー10号」に掲載されました。(2013/09/05)
- 「平成25年度 青少年のインターネットリテラシー指標等」が総務省より公表されました。平成23年度に開発されたILAS(Internet Literacy Assessment indicator for Students)を利用したもので、今回は、青少年のスマートフォンの利用に関するデータが含まれています。(2013/09/03)
- 2013年8月、上沼紫野が主査、市川穣が委員として参加した「『電子商取引及び情報財取引等に関する準則』の検討に関するクラウド研究会」報告書が経済産業省より発表されました。
- 上沼紫野が監修として参加したKDDIケータイ教室「子どもとケータイファミリーガイド」のウェブサイトが公開されました。(2013/07/31)
- 2013年7月31日、上沼紫野が国際企業法務協会知的財産権研究会において、「パーソナルデータの諸問題」をテーマに講師を務めました。
- 2013年7月25日、上沼紫野が千葉県総合教育センターにおける教育情報化推進リーダー養成研修において、「サイバー犯罪の現状と対処要領」について、講師を務めました。
- 2013年6月、上沼紫野が執筆した「ソーシャルメディアの活用ビジネスの法務」(共著)が民事法研究会から発行されました。
- 経済産業省の委託事業として、ソーシャルゲームなどのネットワーク系ゲームに関する報告書が公開されました。上沼紫野が委員として参加しています。(2013/06/08)
- 2013年5月31日、アメリカ大使館で行われた「クラウドコンピューティングと法規制」に関するセミナーにおいて、上沼紫野がプレゼンテーションを行いました。(2013/05/31)
- インターネットにおける選挙運動を認める内容の公職選挙法の改正法が、2013年4月19日成立し、同26日公布されました。同法は、5月26日の施行日後初めて公示される国政選挙の公示日以後に告示・告示される選挙から適用されます。
また、プロバイダ責任制限法に候補者・政党からの削除申出を受けた場合の特例がもうけられましたが、これに関し、2013年5月8日、一般社団法人テレコムサービス協会より、『プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン別冊「公職の候補者等に係る特例」に関する対応手引き』が公表されています。 - 2013年4月19日、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」から上沼紫野がWG(スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG)のメンバーとして関わりました「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 中間取りまとめ」が公表されました。
- 上沼紫野が共同執筆した「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」平成24年改訂のポイントが掲載された「Business Law Journal 3月号」が発売されました。同準則中の「国境を越えた取引」の改訂のポイントを解説しております。(2013/01/21)
- 2013年1月25日、上沼紫野がSOFTICのソフトウェアの知的財産権入門講座にて、「クラウドコンピューティング」をテーマに講師を務めました。
- 2013年1月9日、消費者庁より、インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&Aが公開されました。(2013/01/09)
- 2012年11月20日、上沼紫野及び市川穣が策定WGメンバーとして参加した「電子商取引及び情報財取引等に関する準則改訂版」が経済産業省より公表されました。(2012/11/20)
- 2012年10月29日、椙山敬士及び上沼紫野が参加した一般社団法人ソフトウェア情報センターの研究会編集による「クラウドビジネスと法」が第一法規より出版されました。
- 2012年10月1日より違法ダウンロードの刑罰化に関する改正著作権法が施行されました。(2012/10/01)
- 上沼紫野が編集及び執筆で携わった「インターネット新時代の法律実務Q&A」(共著)が日本加除出版より発行されました。(2012/10/01)
- 2012年9月10日、総務省より、アプリの認証の仕組みやフィルタリングの改善などに言及された「スマートフォン安心・安全利用促進プログラム」が発表されました。(2012/09/10)
- 2012年9月8日、上沼紫野がシンポジウム「様々な人と組織から情報セキュリティを考える」においてパネリストを務めました。(2012/09/08)
- 2012年8月7日、上沼紫野が「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」のメンバーとして関わりました、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」から、「スマートフォン プライバシー イニシアティブ −利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション−」が公表されました。(2012/08/07)
- 2012年7月24日開催のSOFTIC 出版記念セミナー「クラウドビジネスと法」に、椙山敬士及び上沼紫野が登壇しました。(2012/07/24)
- 2012年7月20日、上沼紫野が2012 Asia Pacific Reginal Internet Governance ForumのSession 5 Protection of Children from Cybercrimes on the Internetにおいてパネリストを務めました。(2012/07/20)
- 2012年7月12日、マルチメディア推進フォーラムによる「DIPがもたらすディープインパクト」において上沼紫野が講師を務めました。(2012/07/12)
- 2012年6月22日、「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」のうち、コンピュータデータの差押え手続き等の整備に関する刑事訴訟法の改正部分が施行されました。
- 上沼紫野がメンバーとして参加した、安心ネットづくり促進協議会「スマートフォンにおける無線LAN及びアプリ経由のインターネット利用に関する作業部会」から報告書「 青少年保護・バイ・デザイン及び利用者のインターネット・リテラシー向上に向けて」が公表されました。(2012/06/08)
- 上沼紫野が執筆した「情報ネットワークの法律実務」(共著)追補版が第一法規より発行されました。(2012/05/25)
- 2012年5月22日、上沼紫野が一般財団法人ソフトウェア情報センターの賛助会員セミナーにおいて「クラウドコンピューティング(総論)」に関する講師をを務めました。
- 上沼紫野のインタビューが掲載された「Business Law Journal 4月号」が発売されました。(2012/02/21)
- 上沼紫野が解説を担当した「平成23年版電子商取引及び情報財取引等に関する準則と解説(別冊NBL)」が商事法務から出版されました。(2011/11/01)
- 総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」から上沼紫野がWGのメンバーとして関わりました「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言〜スマートフォン時代の青少年保護を目指して〜」が公表されました。(2011/10/28)
- プロバイダ責任制限法において開示を求めうる発信者情報についての改正政令が施行されました。携帯電話からの情報発信についてはSIMカードの開示が対象とされました。概要はこちらにあります。(2011/09/15)
- 上沼紫野及び市川穣がWGのメンバーとなっている「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の改訂版が経済産業省より公表されました。(2011/06/27)
- 2011年4月11日、上沼紫野がセミナー「OSSとクラウドの法律実務」の講師を務めました。
- 上沼紫野がメンバーとなっている総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」内の青少年インターネットWGから、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する中間報告」が公表されました。(2011/02/07)
- 11月20日開催された法とコンピュータ学会研究会において椙山敬士が司会を務めました。
- 椙山敬士が行ったGPLに関するセミナーの記事が掲載されました。