弁護士
椙山 敬士 (すぎやま けいじ)
SUGIYAMA, Keiji
直通電話:03 - 3502 - 6396
1976年 | 東京大学法学部卒業 |
---|---|
1976年 | 司法試験合格 |
1979年 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
1986-1987年 | アリゾナ州立大学客員研究員 |
1991-1994年 | 東京大学法学部大学院講師 |
2012- 年 | 中央大学法科大学院客員教授 |
知的財産権、IT&サイバー法務、渉外法務
- 中古ゲームソフト訴訟
- 日本新党当選訴訟
- 一般財団法人ソフトウェア情報センター評議員
- 日弁連知的所有権委員会委員
-
(国際著作権法研究(2017年度 ALAI Japan (日本国際著作権法学会)研究報告)(日本著作権法学会 2020)
- 「18世紀末カント、フィヒテの「著作権」思想」(「知的財産・コンピュータと法-野村豊弘先生古稀記念論文集」所収)(商事法務 2016年)
- 「消尽を巡る状況」(「飯村敏明先生退官記念論文集 現代知的財産法 実務と課題)(発明推進協会 2015)
- 「著作権の侵害と差止 ー 意味と無意味」(「中山信弘先生古稀記念論文集 はばたきー21世紀の知的財産法」所収)(弘文堂 2015年)
- 「Millar v. Taylor (1769)判決におけるイエイツ判事の少数意見」(「知的財産権 法理と提言 牧野利秋先生傘寿記念論文集」所収)(青林書院 2013年)
- 「共有著作権、著作者人格権の行使」(「現代知的財産法講座2巻・知的財産法の実務的発展」所収)(日本評論社 2012年)
- 「著作権論」(日本評論社 2009年)
- 「フェアユースを中心とした著作権法の新潮流」(ジュリスト No.1405, 有斐閣 2010)
- 「法律英語の基礎知識」共著 早川武夫教授(商事法務研究会 2005年)
- 「クリエイティブ・コモンズ」共著 ローレンス・レッシグ教授他(NTT出版 2005年)
- 「ソフトウェアの著作権・特許権」(日本評論社、1999年)
- 「日本-アメリカ コンピュータ著作権法」共著 カージャラ教授(日本評論社 1989年 第6回日本テレコム賞受賞)
- 2018年8月28日、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)で開催されたシンポジウム「平成30年著作権法改正から『柔軟な権利制限規定』の意義と今後の課題」において、椙山敬士がパネリストを務めました。シンポジウムの様子が配信されています。
- 2012年7月24日開催のSOFTIC 出版記念セミナー「クラウドビジネスと法」に、椙山敬士及び上沼紫野が登壇しました。(2012/07/21)
- 2012年4月21日、著作権法学会研究大会において、椙山敬士がシンポジウム「著作権法の将来像と政策形成」の司会を務めました。
- 椙山敬士が行ったGPLに関するセミナーの記事が掲載されました。(2010/11/25)